2017年4月7日金曜日

MacminiとHDD交換

それは突然訪れる


新年度が始まる。学生にとって新年度といえば気がかりなのはやはり時間割だ。そんなわけで時間割のシートを編集すべく、大学から自宅のMacminiに接続したときだった。接続できない。何かがおかしいとビクビクしながら帰宅。帰りを待っているはずのMacは驚くほど固まっていた。ログイン画面のまま一向に反応する気配がない。しかたなしに強制終了。ここまではたまにあることだった。

ここから全く動かない

おいおいまじかよと思いつつダメ元でリカバリ領域から起動を試みる。と、無事起動に成功。なんだよまだまだ行けるじゃんと思いつつディスクユーティリティで修復か必要か検証してみることにした次の瞬間、背筋が凍った。
迫真の赤文字とともに表示される警告、可能な限りバックアップをとって窓口へ。現実を飲み込めないままOSの上書きインストールを試みるも、「S.M.A.R.Tエラーでてるからだーめ」という非情な表示に屈した。
ハードウェアのエラーなんだから当たり前
iPhoneの母艦にしている都合上ここで彼に落ちられては困る。まずはHDDを取り出して他のMacから確認を、と考えた。のだがHDDが外れない。本体をひっくり返した時上側にくるドライブはすでに外したため無いのだが、下側のドライブが取れない。よくよく調べるとこっちを外すのには一手間必要らしい。というわけで参考サイトは以下。
今更だけどMac mini 2012の上段HDDをSSDに換装! 参考サイトを見ながらでもちょっとつまずいたので、それも含めて解説を載せておきます。 - いつもマイナーチェンジ! http://www.mayoinu.com/entry/2016/02/13/200000
(たまにこういうことすると思うけど、こうやってから全部端折るとソースが消えた時内容を把握できなくなるよね)
取り出したHDDはなんとか読むことはできることを確認した。
じゃあなんで起動できないん?これで多少は安心できる。正直SSDにしたいけど、高いからパス。というわけでamazonでHDDを調達、いざ、換装!

交換作業


前述の参考サイトに手順は一通り載ってはいるが、確認用ということで。机が汚いのはご愛嬌。
  • 裏蓋開けただけ


  • ファンとWi-fiアンテナを外した



  • 必要なネジ、コネクタ2箇所を外してマザーボード(?)を分離



  • 電源ユニットを外し、その後HDDをフレームごと引き出す



  • SATAコネクタやネジを付け替える



  • 逆の手順を踏んでHDD交換終わり

ここまで来たらあとはソフト面の解決だけ。もとの起動ディスクを外付けにしてリカバリ領域から起動、新しいHDDをフォーマットしてOSを再インストールする。やはり一度SSDを使うとHDDのインストール時間は恐ろしく長く感じるようになる、慣れは恐ろしい。
  • インストール
インストール後、初回起動でデータ移行をするか訊かれた。正直環境の組み直しは めんどくさいので助かる。しかも起動ディスクから直接以降できるというのだ、すごい(小並感)
して、残り時間4時間と20分。どうなることやら…

0 件のコメント:

コメントを投稿